産業の空洞化にとどめをさした計画停電
2011年3月21日 時事ニュース コメント (9) 東電は22日までのスケジュールで計画停電を発表してはいるが、実際はいつまで続くか判らない。
世論やマスコミは、東北で被災した方々の為に我慢します的論調一色だが、事はそう単純ではない。
関東一円で今回の震災にかかわらず、損害軽微ですんだ液晶・半導体・基板組み立て関連の企業は、表向きは計画停電に協力するために休業しているが、水面下では今週辺りから、工場移転の準備を着々と進めている。
計画停電の先行きが見えないためにやむをえない事かもしれない。
個人が1日のうち3~4時間の停電をがまんするのとは訳が違う理由がそこにはある。具体的例をあげると、クリーンルーム内で半導体や液晶を製造していた工場は、24時間の通電がないと工場を維持することができない。クリーンルーム内は外部よりも常に気圧を高く設定しておかないといけないし、絶え間ないフィルタリングを行なっていないと、クリーンさを維持できないからだ。それ以外にも、半田槽を常に280~290度に保っていなければいけない実装ラインやメッキ工程をもつ工場は、例え1日3~4時間の停電とはいえ、休業を余儀なくされている。
先週まで情報の収集に追われていた各社は、今週に入り一斉に四国・九州あるいは海外への工場移転を模索し始めているのだ。
僕の手元にきている情報を整理するだけで、恐らく1万~2万弱の雇用が関東から奪われる事になるだろう。
下請けの中小も入れるととんでもない事になるかもしれない。
世論やマスコミは、東北で被災した方々の為に我慢します的論調一色だが、事はそう単純ではない。
関東一円で今回の震災にかかわらず、損害軽微ですんだ液晶・半導体・基板組み立て関連の企業は、表向きは計画停電に協力するために休業しているが、水面下では今週辺りから、工場移転の準備を着々と進めている。
計画停電の先行きが見えないためにやむをえない事かもしれない。
個人が1日のうち3~4時間の停電をがまんするのとは訳が違う理由がそこにはある。具体的例をあげると、クリーンルーム内で半導体や液晶を製造していた工場は、24時間の通電がないと工場を維持することができない。クリーンルーム内は外部よりも常に気圧を高く設定しておかないといけないし、絶え間ないフィルタリングを行なっていないと、クリーンさを維持できないからだ。それ以外にも、半田槽を常に280~290度に保っていなければいけない実装ラインやメッキ工程をもつ工場は、例え1日3~4時間の停電とはいえ、休業を余儀なくされている。
先週まで情報の収集に追われていた各社は、今週に入り一斉に四国・九州あるいは海外への工場移転を模索し始めているのだ。
僕の手元にきている情報を整理するだけで、恐らく1万~2万弱の雇用が関東から奪われる事になるだろう。
下請けの中小も入れるととんでもない事になるかもしれない。
コメント
影響がとてつもなく大きいから、電力会社はいろいろ優遇されてたのだろうけど。
海外への移転は困るのだけど、
国内への分散ならいいんじゃないか?なんて不謹慎なことを思ってます。
もし、今回の地震の震源地が東京だったら・・・
この機会に関東一極集中はやめましょう。
生産ラインの確保も大事なのですね。
その働く人たちの家族(とくに子どもたち!)も、安全圏へ移転できるのですから……。
移転しない場合は、東電の見直し計画が3/25に発表されて調整に月末まで。そこから工場再立ち上げプランに1週間みて、んー最短で4/11頃。まあ普通に見た場合はGW明けか?ルネサスなんかは自前で三菱系の工場四国に持ってるから、でもやっぱ最短でGW明けかなぁ。OEMでつくらせるか1から立ち上げるかにもよるんじゃない?
ウチの会社でも商品が全然入荷できていなくて、メーカー曰く今まで通りに戻るのはGWぐらいが目安だと言っていましたね。